ハイマット工法

ハイマット工法

ハイマット工法は、ハイパーセル(ジオセル)を現場で展開し、砕石を充填して”マットレス”を構築する工法です。

【軽量・コンパクト】
運搬時は折り畳まれた状態で、1.1mx1.1mx1.1mのパレット形状です。500kg/パレット前後です。
【簡単施工】
折り畳まれて搬入された製品を現場で展開し、充填するだけです。
【切断と接続】
大型カッターで簡単に切断できます。接続は圧縮空気ステープラーやビスで行います。
【地形にあった施工】
曲線部の施工も簡単施工

ハイマット 展開の寸法・面積

ハイマットはハイパーセル:HyP08-100/150-25を主として採用します。
HyP-100/150-25 は標準展開面積=18m2/個の製品です。
展開面積 展開幅 展開長
18.0m2 W=3.0m 6.0m
W=2.5m 7.2m
W=2.2m 8.2m

ハイマットの設計(厚さの決定)

計算方法は「ジオグリッド工法・ガイドライン」(ジオグリッド研究会)による

ハイマットの施工

床付け面の支持力を測定し、ハイマット厚計算時の”値”の確認を行う
床付け面の整形、土木シートの敷設
最下段ハイマットを展開後、バックホウ(等)で充填材:砕石を投入、敷き均す
適した転圧機で十分に転圧する
複数段がある場合は順次同様に施工する

ハイマット カタログ

総合カタログ
ハイマット

ハイマット 標準歩掛

ハイマット 比較表

ハイマット 設計指針

ハイマット設計指針

ハイマット 施工要領

ハイマット施工要領書

ハイマット工法 Q&A

Q1:

ハイマットの目的としている効果は何ですか?

A1:

地盤の支持力を改善する”軟弱地盤対策”工法です。

【関連資料】 軟弱地盤対策工

Q2:

既存の工法で、類似している工法は何ですか?

A2:

置換工法に類似していますが、効果の及ぶ区分が大きく改善します。

【関連資料】 軟弱地盤対策工

Q3:

ジオシンセティックスを使用したマットレス工法との相違は何ですか?

A3:

セルタイプとパックタイプがあるが、施工性の良し悪しでパックタイプが主となっている。
セルタイプもセル寸法が1m角以上で、ハイマット(20セル/m2程度)と比して大きいので
土砂拘束力が働かない場合がある。

【関連資料】 vsジオグリッド

Q4:

ソルパックとの相違点は?

A4:

上記セルタイプよりハイマットに近い構造体です。
施工性と施工費は、ハイマットより割高でしょう。

【関連資料】 vsソルパック

Q5:

軟弱地盤の支持力を計算する公式は何ですか?

A5:

主として 道路橋示方書 (10.3.1)許容支持力公式です。

【関連資料】 地盤の許容支持力公式

Q6:

ハイマットの理論は何ですか?

A6:

ジオグリッド研究会「ジオグリッド工法ガイドライン」に記載されているマットレス工法に基づいている。

【関連資料】 ハイマットの理論

Q7:

ハイマット厚の計算法を説明願います?

A7:

ジオグリッド研究会「ジオグリッド工法ガイドライン」に記載されているマットレス工法式で、
ハイマットでは効果が期待できない”引張抵抗力T”で T=0 とする。
荷重分散角≧45°として計算する。
許容支持力はマット厚の関数なので繰り返し計算して(5cmごと)、最少厚を計算します。

【関連資料】 ハイマット厚の計算

Q8:

その他発展工法は有りますか?

A8:

屋上緑化ができます。
軽量土は粘着性に欠けるので、ハイフレームで拘束します。簡単な屋上緑化工法です。

ハイマット 施工報告書

下記は施工報告書の一部です。この他の施工報告書は会員規制となります。
他の施工実績を参照されたい方は施工事例を参照ください。

・水田部に道路を拡幅する為支持力が不足している
・不当沈下は埋設管に悪影響となる

・N値=0~1 泥炭上に列車の整備場を予定し、地盤補強の試験工事

施工事例や設計・施工指針、技術資料、施工報告書、CADデータ等が必要な場合は弊社までお問合せください。